天然石

ロンドン石

ロンドン石:詳細とその他

概要

ロンドン石(Londonite)は、その名称とは裏腹に、ロンドンで発見された鉱物ではありません。この鉱物は、1964年にカナダオンタリオ州テモカミン近郊のクートニー湖で発見され、イギリスの著名な宝石学者であるアレクサンダー・ロンドン(Alexander London)氏に敬意を表して命名されました。

化学組成は、Ca3Al2(SiO4)3 で、ガーネットグループに属する鉱物です。特に、グロスularite(灰礬柘榴石)のサブグループに位置づけられており、アルミニウムケイ素カルシウムが主成分となっています。その発見当初から、ユニークな化学組成光学特性により、鉱物愛好家や研究者の注目を集めてきました。

物理的・化学的性質

化学組成と結晶構造

ロンドン石の化学組成は、Ca3Al2(SiO4)3 と定義されます。これは、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、酸素(O)の原子が特定の比率で結合したケイ酸塩鉱物であることを示しています。

ガーネットグループの鉱物は、一般的にX3Y2(ZO4)3 という共通の結晶構造を持ちます。この構造において、Xサイトには主に二価の陽イオン(例:Ca2+, Mg2+, Fe2+, Mn2+)、Yサイトには主に三価の陽イオン(例:Al3+, Fe3+, Cr3+)、そしてZサイトには主に四価の陽イオン(例:Si4+, Ti4+)が配置されます。ロンドン石の場合、XサイトカルシウムYサイトアルミニウムZサイトケイ素で占められています。

結晶系は等軸晶系であり、一般的には十二面体菱形十二面体といった特徴的な形状の結晶を形成します。この結晶構造は非常に安定しており、多くの地質学的条件下でその形状を保ちます。

ロンドン石の最も顕著な特徴の一つは、その鮮やかな色です。一般的に、赤橙色から赤紫色、あるいはピンク色を呈することが多いです。この色は、結晶構造中の微量のマンガン(Mn)や(Fe)などの不純物元素の存在に起因すると考えられています。特に、マンガンピンク色赤橙色の原因となることが多いです。

ただし、ロンドン石の色は、産地や含まれる不純物の種類と量によって多様性を示します。中には、黄色褐色を呈するものも報告されています。

硬度と比重

ロンドン石のモース硬度は、一般的に6.5~7 程度です。これは、石英(モース硬度7)よりはやや柔らかいものの、ナイフで傷つけることが難しいレベルの硬さであり、宝石としての実用性も持ち合わせています。

比重は、およそ3.3~3.5 程度です。これは、一般的な岩石の比重よりもやや重い部類に入ります。

光学的特性

ロンドン石は、屈折率がおおよそ1.71~1.73 の範囲にあります。また、複屈折は示さず、等軸晶系の鉱物であるため、単屈折性を示します。これは、光が結晶内を通過する際に二つの異なる速度で進む現象(複屈折)が起こらないことを意味します。

分散率(虹色に光を分ける度合い)は、0.020~0.024 程度と比較的低いです。そのため、ダイヤモンドのような強いファイア(虹色の輝き)は期待できませんが、透明度が高ければ、美しい光沢を示すことがあります。

蛍光性については、紫外線(UV)照射下で、赤色オレンジ色蛍光を示すことが知られています。これは、マンガンイオンが励起されることによって起こる現象です。

産地と鉱床

ロンドン石は、比較的珍しい鉱物であり、その産地は限られています。最初に発見されたカナダオンタリオ州テモカミン近郊のクートニー湖が最も有名な産地の一つです。

他にも、イタリアピエモンテ州アメリカ合衆国モンタナ州ロシアコラ半島など、世界各地の変成岩ペグマタイトキンバーライトなどの岩石中から産出することが報告されています。

特に、深成岩広域変成岩の地帯において、カルシウムアルミニウムケイ素が豊富な環境で形成されると考えられています。マグマの冷却や岩石の変成作用の過程で、これらの元素が再結合してロンドン石が生成されます。

宝石としての価値と利用

ロンドン石は、その美しい色合いと比較的高い硬度から、宝石として利用されることがあります。特に、透明度が高く鮮やかな色合いを持つものは、カッティングされて指輪ペンダントイヤリングなどの宝飾品に加工されます。

ただし、産出量が少なく希少性が高いため、市場に出回る量は限られています。そのため、知名度人気は、ガーネットグループの中でも比較的高いものの、ダイヤモンドサファイアなどの一般的な宝石に比べると、その価値は限定的と言えます。

コレクターにとっては、そのユニークな化学組成美しさから、魅力的な鉱物標本として収集される対象となっています。また、鉱物学の研究においても、ガーネットグループの形成過程地球化学的条件を理解するための重要な手がかりを提供します。

宝石としての価値は、主に以下の要素によって決定されます。

  • :鮮やかで均一な色合いが好まれます。
  • 透明度:内包物が少なく、透明度が高いほど価値が上がります。
  • カット:宝石の美しさを最大限に引き出すカットが施されているか。
  • カラット重量:大きいほど希少性が高まります。

ロンドン石の蛍光性は、鑑別の際に役立つ場合がありますが、宝石としての価値に直接的な影響を与えることは少ないです。

まとめ

ロンドン石は、カナダで発見され、著名な宝石学者にちなんで名付けられたガーネットグループの鉱物です。その特徴的な化学組成鮮やかな色合い、そして等軸晶系の結晶構造により、鉱物愛好家や宝石愛好家から注目されています。産出量は限られていますが、その美しさから宝石としても加工されることがあります。今後も、鉱物学的な研究宝飾品としての利用が期待される鉱物です。