書籍・鉱物

東日本の天然砥石産地総覧

東日本の天然砥石産地総覧解説

東日本の天然砥石産地総覧

東日本の天然砥石産地総覧口コミ

なし

買うものだとばかり思い込んでいた砥石の拾う楽しみを教えてくれた。地質学的な砥石の成り立ちまで。東日本にとどまらず全国ならもっと良かった。

天然砥石一つが何十万円なんて話があるときに、自家用の砥石は川原で拾ってきて使っている地方があるなんて、縄文文化が継承されていると見るというか、楽しい話です。
さらに砥石鉱山が硯石鉱山に衣替えして生き残っているとか、硯を砥石に使ったモノが遺跡調査で出土したとか、著者の文献への目配りが広いので分かるとこだけ読んでも面白い。
第二部の県別砥石一覧は土地勘がある地方だけ目を通したが、あんなところに砥石があったんだと驚く場所もあって、いつか儲け話になれば……なんて山師になりそうでした。

著者は地質コンサルの経歴もあり、多くの砥石採掘地の解説について専門的視野でのプレーンな解説が加わった良著である。同様の書籍は日本国内には無く、唯一非売品の「京都天然砥石の魅力」があるぐらいか?
主な内容は関東産青砥と東日本のマイナー中砥が中心であり、採掘地は明治10年の内国勧業博覧会出品解説を元として町史などの冊子から得た情報や地質からの推定と地域の聞き取りが加わる。

冒頭にあるように、若い人向けに内容を制限し薄くしたのは理解できるが。
砥石の利用、研ぎ心地などについての感想は欠如しており、著者の興味が採掘地や地層地質に限定されているのが残念である。

産地についての解説で一部、参照文献からの転載のみに留まる部分があるのだが、それが著者の現地調査によるものか引用なのかが判断できない部分がある。また個人が運用するヤフーブログの内容を掲載しているのにURLが掲載されていない部分があるので、星1つマイナス。

自宅の近くで砥石が落ちてるようなところはないか気になり買ってみました。最寄には砥石の産出地がありませんでしたが、何かの機会があったら行ってみたい場所があり夢が膨らむ本でした。